飲食店のインバウンド対策~外国人観光客が喜ぶお店づくりに必要なこと1~

訪日外国人がますます増加するなか、とりわけ「日本食」には大きな期待が寄せられています。最前線のインバウンド対応が求められる飲食店には、どのような心構えと対策が必要なのかご紹介します。


飲食店のインバウンド対策は急務!外国人観光客の観光目的とは

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを控えた日本では、インバウンド対策が急ピッチで進められています。

日本政府が、オリンピックの開催までに日本に訪れる外国人を4000万人まで増やすことを目標にしていることからも、訪日外国人を増やすことへの本気度が感じられます。

そして、インバウンド対策に注力すべき業界の一つとして挙げられるのが「飲食業界」です。JNTO(日本政府観光局)が2018年に発行した「訪日旅行データハンドブック」によると、日本への旅行で期待していることとして「日本食を食べること」を挙げた人が96%にも達しているのです。

「和食」が2013年に世界文化遺産に登録されたことは記憶に新しいですが、外国人が日本で食べたい料理は寿司・天ぷら・そばだけではありません。外国人に好きな日本食を聞いたJETRO(日本貿易振興機構)のアンケートでは、うどん、ラーメン、お好み焼き、カレーライス、焼き鳥、トンカツ、牛丼なども好きな日本料理の一つとしてランクインしています。

世界的にも日本食はとても人気があります。JETROの調査では、外国人が好きな外国料理としてもダントツ1位(83.8%)を獲得しています。

外国人観光客が喜ぶ飲食店の「お店づくり」とは

客観的な統計データをもとに俯瞰してながめることで、飲食店のインバウンド対策の重要性と可能性をご理解いただけたのではないかと思います。それでは具体的に、外国人観光客の方々が喜ぶお店づくりには何が必要なのでしょうか。

外国語メニューの作成や、外国語が話せるスタッフの雇用などといったハード面も重要ですが、もっとも大切なのは外国人のお客様に対するスタッフの『接客マインド』です。

店長、オーナーは『語学ペラペラじゃなくていいから嫌がらずに接客してほしい』と思っているのですが、スタッフは『外国人って何言っているかわからない、わかっても言いたいことが言えないから苦手』と感じていることが多いのです。

しかし、日本を訪れる外国人観光客は、飲食店のスタッフが外国語を話せないことをそれほど重要視していません。言葉による意思疎通ができなくても、身振り手振りやツールを使ったコミュニケーションでOK、求められているのは『歓迎されていると感じることのできる応対』です。来店のお客様にはインバウンド、日本人どちらにもまずは日本語で「いらっしゃいませ😊」と目を見て笑顔で挨拶しましょう。

「このお客様はどこの国の方かな、何と声をかけたら良いかな」と考えて固まってしまうよりも、ずっと喜ばれます。

外国人客に対しても、日本のお客さまへの対応と同様、相手の求めていることを考え、「来店してくれてありがとう」の感謝の心であたたかく接客することを心がけてください。



また、接客マインドの醸成とともに取り組んで行きたいのが『多様性に対する柔軟な対応』です。日本を訪れるインバウンドは多種多様です。これまで私たちが触れる機会の少なかった国や文化の背景を持つ方も多く訪れているため、地域、店舗によっては文化の違いによるトラブルが起きているところもあります。こういったトラブルを未然に防ぐ策については別の機会にお伝えします。

話を食に戻しましょう。多様なインバウンドのお客様に食の面で対応するとすれば、ベジタリアン向けメニューを用意したり、イスラム教徒の方向けハラル対応のメニューを用意したりすることもより多くのお客様を呼び込むのによいと思います。

しかし、例えばベジタリアンといっても、卵は食べられるという人もいれば、乳製品も避けたい人もいる、ハラル食も国や個人によって微妙に異なるなど、一様に定義することが難しく、取り組むにはハードルが高いのが現状です。

そこで、決められたメニューを用意するのではなく、含まれる食材を分かりやすく表記する、また可能であれば、食べられない食材を除いてお客さまが求めるお料理をアレンジして提供することができれば、大変喜ばれるでしょう。

大切なのは、『語学力』ではなく、個々のお客さまを温かく迎える『接客マインド』と『多様性に対する柔軟性』なのです。


インバウンド対策として準備するべきこと

とはいえ、外国人観光客を受け入れる体制が整っていれば、お店で働くスタッフも安心して接客することができ、スタッフの『接客マインド』が更に高まります。そのため、ハード面でもインバウンド対策を行っておくのもおすすめです。初期投資が少なくすぐに取り組める方法も含めて、次のブログでお伝えします。

株式会社ニココム

接客/応対の質を、組織の力に 現場で成果につながる“伝わる接遇”を育てます 接客・応対コミュニケーション研修 CSコンサルティング 人材育成のニココム