パワーハラスメント入門研修

昨日は、埼玉県の公園様にて「接遇マナー+ハラスメント入門研修」を実施しました。

2022年4月からは現行の大企業だけでなく、中小企業も改正労働施策総合推進法(通称 パワハラ防止法)の対象となり、下記の具体的な対策が義務化されます。


1.事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発

2.相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

3.職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応

4.1~3までの措置と合わせて、相談者・行為者等のプライバシーを保護すること、その旨を労働者に対して周知すること、パワハラの相談を理由とする不利益取扱いの禁止


「研修」は上記の1.の対策として有効です。

パワーハラスメント研修と聞くと、法律などの専門用語が多そう、堅苦しそう、と先入観を持たれるかもしれませんが、昨日のプログラムはハラスメント入門編と題し、職場の身近な問題として捉えていただけるよう事例やワークを多く採用して実施したところ「パワハラと言われないよう、遠慮して接していたが、パワハラとなり得る基準がはっきりと分かったので、今後は【遠慮はしないが配慮はする】のように自信をもって同僚や部下と接することができる」という感想が聞かれました。

研修等で社員同士でハラスメントについて意見交換をすることには、職場コミュニケーションにも良い効果があるとの感想も多いです。

働く人の職場環境改善に具体的に役立つハラスメント研修、お取組みをお勧めします!

株式会社ニココム

接客/応対の質を、組織の力に 現場で成果につながる“伝わる接遇”を育てます 接客・応対コミュニケーション研修 CSコンサルティング 人材育成のニココム