江戸三大祭り 深川八幡祭り

今日はご縁あって家族がお神輿に参加するため門前仲町、富岡八幡宮の例大祭(深川八幡祭り)に来ています。

このお祭りは日枝神社の山王祭、神田神社の神田祭りと並んで江戸三大祭りのひとつに数えられ「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」とも謳われるほどのその神輿ぶりが有名だそう。

特に今年は3年に1度の本祭りにあたり、50基を超える大神輿には沿道の人々から清めの水が威勢良く浴びせられ、わっしょい、わっしょい!の掛け声と相まってすごい熱気です。


そしてまた皆さん法被姿の似合うこと!!日本人のソウルウェア?!と呼びたいほど全員本当にお似合いです。若い方ももちろんいいですが、年配の方ほどサマになってカッコいい!!


外国人観光客も多く、お神輿や法被姿の氏子さんたちを盛んに写真に収めていらっしゃいました。

世界で観光客を多く集めている国々に共通しているのは「気候・自然・文化・食事」の4条件を満たしていることと言われます。暑い真夏の一日、日本の文化を楽しんでいただけたら嬉しいなと思いながら様子を見ていました(・・・その後 "Would you like me to take a picture with the OMIKOSHI, portable shrine?" と声を掛けてしまったのは、お節介な私のいつものことです😊 ちなみに、”Picture?”や "Photo?"でも通じます!身振り手振りと笑顔でぜひお声がけしてみてくださいね)。


お祭りの喧騒に太鼓の音、日本の夏を感じた1日でした。

株式会社ニココム

接客/応対の質を、組織の力に 現場で成果につながる“伝わる接遇”を育てます 接客・応対コミュニケーション研修 CSコンサルティング 人材育成のニココム